まず最初に一言!私はプログレに関しては何でも知っているぞというレベルではありません。
はっきりいってプログレッシャーとしては初心者だと思います。
しかし、このジャンルが好きなので紹介記事なんかを書いています。
よって、誤った知識や足りない知識などによって変な個所があるかもしれませんがご理解お願いします。プログレ入門
ここからはプログレバンドの紹介
バンド名(ABC順) | 簡単なコメント |
AFFINITY | キーフがデザインしたジャケットが秀逸です。オルガンのサウンドと女性ヴォーカルがいい味を出すジャズロックです。 |
Camel | ファンタジーロックの雄! 叙情的かつ幻想的な音楽世界が魅了してくれます 日本での人気もまあまああります。 |
Caravan | 英国のカンタベリーミュージックに分類されているのだけど、まあ、ジャズとポップスの融合って感じは好きですよ。 |
Darryl Way's Wolf | 天才ヴァイオリニスト、ダリル・ウェイの最高傑作 カーヴド・エアのサイケで実験的なところもなければ、意外と普通のブリティッシュロックだったりする。でも、そちらのほうがいいのかも? |
Genesis | 80年代からポップバンドとして活躍しましたが、70年代はプログレバンドでした。ポップバンドとしての印象が強いのですが、プログレファンの間ではこの時代のジェネシスはなかなか好評だと思います。 |
Gentle Giant | リズムやハーモニーが超のつく技巧派だけど、流して聴いてると普通に聴けてしまうところが不思議なジャズ系プログレバンド |
King Crimson | 狂気と幻想、破壊と構築、史上最強のプログレッシブロックバンド。とりあえず、音楽は楽しいメロディーだけとか、美しいメロディーだけとか考えてる人は聞かないほうが…別に、叙情性がないわけじゃあないけどね(^_^;) |
Macdonald&Giles | 初期クリムゾンの重要メンバーによるプロジェクト クリムゾン特有の負の精神みたいなのは抜けているので普通に聴きたい人はこっちのほうがいいかも? |
Mandara Band | B級シンフォ系プログレ… ヴォーカルがもう少しロック系なら良かった。 |
Matching Mole | ソフトマシーン攻略の為に手始めに、これの1st買ったのだけど、玉砕気味(笑) 大音量で聴くといいんだけど、普通に聴いてると、どよんとしたアヴァンギャルドジャズで気味が悪い。 |
Renaissance | 女性ヴォーカルのシンフォ、トラッドフォーク系のプログレでは一番有名かな?個人的にはアニー・ハズラムの歌唱スタイルはそれほど好きではないし、ロック的な要素はほとんどないのでおとなしいイメージはあるが、曲によっては非常にはまる。 |
SteveHackett | 70年代のジェネシスでギタリストとして活躍した人です。知名度が低いし、ソロ作品もいろいろなジャンルに手を出してるから分かりにくいのだけど、革新的なギタープレイや色彩感覚にあふれるトーンのギターの音色にも注目すべきだと思う。 |
YES | ぱっと聴くととっても明朗快活なメロディーで、ポップなロックバンドとでも言いたくなるのだけど、実際は大作志向で展開も複雑っす。そんなだから、つぼにはまると物凄い曲を仕上げるのだけど、一歩間違えると長いだけの曲を作ってしまうという変なバンド。 |
バンド名(ABC順) | 簡単なコメント |
Area | ディメトリオ・ストラウスのヴォーカルって…(絶句) インターナショナルポップグループとかと自分らでふいてるけど、実際はアヴァンギャルドで勢い重視のジャズロック |
arti + mestieri | 硬質で透明なサウンドと緻密且つ超絶的な技巧を誇示する楽曲が非常にスリリング。なのに、泣きのエッセンスまで持っているのだから文句のつけようがない。 |
FORMULA 3 | イタリアらしさ全開のポップナンバーをベースにドラマティックに演出することのみに専念した楽曲は非常にハイクオリティ且つ、万人が聴き易いものとなっている。 |
Goblin | 映画のサントラの為に結成されたバンドで、サスペリアは有名ですね。また、サントラ用だけでなくオリジナルの作品も出しています。 |
Il Balletto Di Bronzo | YSはシンフォ系には珍しく、ヘヴィーで破壊的な音です。 クリムゾンとか好きな人は聴いてみては? |
Latte E Miele | 大多数のイタリアンロックファンの間では好評です。 |
Locanda Delle Fate | PFM + ジャーニー、エイジアみたいなバンド。個人的には、この80's的な洗練具合は好きではないかも? |
Lucio Battisti ![]() |
ヌメロ・ウーノ・レーベルを主宰しP・F・MやFORMULA 3を輩出したイタリアンロックの父? |
NewTrolls | 映画音楽用に作成されたコンチェルトグロッソというアルバムはイタリア映画音楽界の巨匠とのコラボレーションで、オーケストレーションされた華麗かつ、泣きの入ったメロを堪能できます。 |
Osanna | コメントできるほどに情報を知らないのだけど、持ってる二枚のアルバムは二つともイアタリアンプログレのバンドらしいと思います。 |
P・F・M | イタリアのプログレバンドの中ではもっとも有名なバンドといっても大丈夫でしょう。70年代当時のイタリアのバンドでは珍しく世界デビューを果たし、日本でも当時ライブをしました。 |
バンド名(ABC順) | 簡単なコメント |
Atoll | 組曲「夢魔」しか持ってないよ |
David Rose | フランスのジャズ系プログレバンドのTransit Expressのヴァイオリニストです。 |
NeBeL NeST | チェンバーロックだそうです。クリムゾンやらマグマちっくで妖しく攻撃的なサウンドがかっこよい。 |
Sand Rose | アルバムは一枚のみで、ラナ・レーンみたいなぶちきれ系女性ヴォーカルと泣きのギターが絡むユニークな作品。 で、基本はジャズ、ブルーズ系か… |
TAÏ PHONG | フランスの叙情派プログレバンドです。結構、ポップ路線にも色を見せているので聴き易いと思いますよ〜 |
バンド名(ABC順) | 国 | 簡単なコメント |
APHRODITE'S CHILD |
ギリシャ | 後年、映画音楽家として有名になるヴァンゲリス率いるギリシャのバンドがアフロディテスチャイルドです。 |
Earth and Fire | オランダ | シンフォニック且つサイケなプログレバンド。女声ボーカルです。 |
Focus | オランダ | 悪魔の呪文は意外性の塊でいいね。タイス・ヴァン・レールのヨーデルもいいが、ヤン・アッカーマンもかっこいい。 |
KENSO | 日本 | 現存するプログレバンドでは日本最高峰という評価もあるかも? ジャズロック系ですね。 |
高円寺百景 | 日本 | 吉田達也(Dr)氏率いる轟音、混沌系プログレバンド 非常にかっこいいです。 |
Pavlov's Dog | アメリカ | 超音波系ヴォイスが耳に悪そうだ(笑) でも曲は悪くないよ。 |
Sebastian Hardie | オーストラリア | 泣きのギターが美しいバンドです。曲自体は長い曲が多いのだけど、複雑系でもテクニカル系でもないので初心者にも普通に聴けると思います。でも、インスト主体だからその辺は初心者向けで無いかも? |
STARCASTLE | アメリカ | アメリカのイエスといわれてたらしい。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||