構築と破壊の方程式
このキャッチコピーは雑誌「BURRN!」の姉妹誌であった「炎」にキングクリムゾンの特集が組まれていたときのコピーである。実にクリムゾンの本質を表しているコピーだ。
まさにクリムゾンの実質的リーダーであるRobert Fripp(ギター)は多くの物を作り、そして壊していった。
その対象は楽曲だけでなく、バンド自体さえ対象となった。
進化の為には構築と破壊は当たり前であり、クリムゾンは進化しつづける生命体なのである。
深紅の王の誕生
1969年、英国フルハム・パレス・ロードにあるカフェの地下でキングクリムゾンは誕生した。
前身バンドである「Giles,Giles&Fripp」はアルバムを一枚出してはいたが商業的に成功することはなく、キングクリムゾンとしてやり直す事になったわけだ。
さて、その後幾度となくメンバーチェンジをすることになるクリムゾンだがRobert
Fripp(ギター)、Ian Macdonald(メロトロン、ホーン)、Greg Lake(ベース、ボーカル)、Michael
Giles(ドラム、パーカッション)、Peter Sinfield(作詞、その他の演出?)
という五人で構成されている。
変わっているのがピート・シンフィールドで、楽器は受け持ってはいないのだが、クリムゾンの特徴である、比喩に満ち、時にロマンティックに、時にアナーキー、ニヒリスティックな歌詞を書いている。
この五人でスタートしたクリムゾンだが、繰り返しになるがメンバーチェンジが絶えない。最終的にはロバート・フリップがオリジナルメンバーの中では残ることになる。初期のクリムゾンではメンバー全員の意向が作用してたに違いないが、年月がたつごとにフリップのバンドという色が強くなっていく。
そう言う面では1stアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」とそれ以降のアルバムは別物とも言える。
ただ、キング・クリムゾンというバンドが常に誰も考えないような音楽を作りつづけていることは事実であり、1stから今に至るまで唯一無二の存在でありつづけている。
クリムゾンの音楽性とは?
キングクリムゾンは所謂プログレッシブロックに分類されるバンドであり、ジャズやクラシックを取り入れたロックがプログレであるのならば、キングクリムゾンはプログレバンドである。
しかし、クリムゾンがプログレッシブ(進歩的)である所以は、その時々の音楽性より、クリムゾンの音楽性の変化の方がプログレッシブなんだと思う。初期の幻想的で尚且つ理路整然と作られた楽曲から、第五期クリムゾンのインプロ主体で重たい音に絶望的で破壊的な楽曲、未聴だから他人の評価によるとリズムに重点を置き人間技とは思えない曲を作ったらしい後期、そして音の重さが際立つ90年代クリムゾン。
また、個人的にクリムゾンが好きな理由はどの時期を聴いても方向性は違えど狂気に彩られた楽曲が素晴らしいのだな。
基本的にプログレというジャンルは品行方正な感じのするバンドが多い。だが、クリムゾンに関しては当てはまらない。クラシック色の強い初期やジャズ的な中期、ヘヴィな90年代とどの時代でも、狂気や混沌といった形容がふさわしい曲を作っている。
まあ、暴力的なバンドやきれてるバンドはHR/HMのジャンルには腐るほどいますが、クリムゾンの場合は単に破壊的な曲を演奏するのではなく、そこにはジャズやクラッシックのエッセンスを加えることで知性をアピールしているところがよろしい。知性と狂気、暴力性、破壊的という要素は相反しているようにも見えるがIQの高い犯罪者というような感じですのでありでしょう。
In The Court Of The Crimson King/クリムゾン・キングの宮殿 69年の1st |
![]() ザ・フーのピート・タウンゼントはこのアルバムを聴いて20世紀最高のアルバムと評した。 また、資料によって表現がまちまちなのでこれが正確かは判別しかねるが、英チャート(メロディメーカー誌?)の1位(ある資料では5位)にランクインしてビートルズのラストアルバムである「アビー・ロード」をチャートの1位から引きずり落としたのもこのアルバムだ。ちなみに、「アビー・ロード」はレッド・チェッペリンのUかVにも引きずり落とされてるらしいから、一位に返り咲いたというわけね…ビートルズ恐るべし さて、宮殿の中身についてだが、ロックにジャズやクラッシックのエッセンスを加えたプログレッシブロックであるには間違えないのだが、それまであった地味〜なジャズロックとは違いロック特有の刺激音やフックのあるメロディーによってダイナミズムにあふれた曲が多い。それは、クリムゾンを構成していたメンバー個々の音楽志向がヘヴィロック系、クラッシック系、ジャズ系、サイケデリック系とばらばらであったための結果といえる。 今キングクリムゾンの名前を知らない人は多いかもしれない、だがクリムゾンの名前は50年後にも100年後以降にもロック史に残るだろう。 なぜなら、クリムゾンの先にも後にも真にプログレッシブであるといえるバンドはいないからだ。 |
In The Wake Of Poseidon/ポセイドンのめざめ 1970年発表の2nd |
![]() 一応クレジットされているのは、ロバート・フリップ(ギター、メロトロン)、グレッグ・レイク(ボーカル)、 マイケル・ジャイルズ(ドラムス)、Peter Giles(ベース)、Keith Tippet(ピアノ)、Mel Collins(サックス、フルート)、Gordon Haskell(ボーカル)、ピ−ト・シンフィールド(作詞)となっている。 とにかくバンドがごたごたしていて、クリムゾンは存続を危ぶまれたが、アルバムを完成させることが出来た。ちなみに、デビュー前後のエルトン・ジョンをボーカルとして迎える計画だったらしいが、フリップは使えないと判断して解雇したらしい。 アルバムの内容の方は、宮殿パート2と言うべき内容で、曲の傾向や曲の配置まで似ている。しかし、これも名盤と言うべきでしょう。タイトルトラックの「ポセイドンの目覚め」は夏に聴くと涼しげで良い(笑) |
Lizard/リザード 1970年発表の3rd |
![]() メンバーに関してはフリップ、シンフィールド、メル・コリンズ(サックス、フルート)、ゴードン・ハスケル(ボーカル、ベース)、Andy Mcculloch(ドラムス)の5人が正式メンバーとなっていてキース・ティペット(ピアノ)などはゲストとなっている。 アルバムの傾向としては…初期に有った整合性のある展開もありますが、後に発揮されるフリージャズ的な要素が芽が出始めています。 ちなみに、B面の全てを使った組曲「リザード」には一部、イエスのジョン・アンダーソンがボーカルをやってます。どうでも良いけど(爆) |
Islands/アイランズ 1971発表の4th |
![]() クリムゾンはメンバーチェンジが頻繁に起こるので第○○期というのが分かりにくい。分け方も何種類かあるが、一般的?と思われるわけ方を説明する。 まず、69年の宮殿から74年のレッドまでが前期クリムゾン、再結成された81年のディシプリンから3枚出した80年代のクリムゾンが後期(第6期)クリムゾン、90年代の再々結成クリムゾンの通称は特にないかな… 前期クリムゾンは更に細かく分けられて、4thまでは一枚のアルバムで第○期となる。そして、5th「太陽と戦慄」から7th「レッド」までは第5期とされる。 で、このアルバムでのメンバーはフリップ、シンフィールド、メル・コリンズ、Boz(ボーカル、ベース)、Ian Wallace(ドラムス)の5人となっている。なお、キース・ティペットは本作でもゲスト参加している。 内容は…ライナーの評者はリザードより明確にジャズ的アプローチをしていて、曲の傾向はまだバラバラだが、個々の楽曲の質は高いとしている。 わし個人の意見としては、この時点のクリムゾンでは初期に見られた構築美を追求した楽曲の方が良いと思える。 確かに「リザード」も印象が薄いけど、こちらもそんなに変わらないといった印象といえますな〜。 |
Larks' Tongues In Aspic/太陽と戦慄 1973発表の5th |
![]() ジャズのインプロヴィゼーションと言う手法をそれまでも使ってはいたものの、 以前として宮殿から続いている(所謂)様式を捨てられずにいたクリムゾン、 特に中心人物であるフリップは世間の「宮殿がクリムゾンの最高傑作」と言う声に対して不満を持っていた。 フリップは宮殿と言う作品に対して思い入れが無いと思われる節が色々なインタビューからも見て取れるが、 逆にそれほど宮殿のスタイルに拘っていないのに世間の評判が宮殿ばかりに集まるのに不満もあっただろうと思われる。 そんなフリップであったから第5期と第6期(新生)のクリムゾンがあったのだと思う。 メンバー構成は、オリジナルメンバーで第四期までフリップ以外唯一残っていたシンフィールドも脱退して しまい。フリップのワンマンバンドというのが以前よりも明確になった。 具体的なメンバー構成はフリップ、元YESのWilliam Bruford(ドラムス)、John Wetton(ベース、ボーカル)、David Cross(ヴァイオリン)、Jamy Muir(パーカッション…英字の綴りが違うかも…) となっている。 さて、このアルバムの特色だが、エスニックな中東風メロディーと氾濫する音の洪水が特徴だ。 また、それまでのクリムゾンにあった叙情性は殆ど排され、氾濫する音と音自体が過激なだけあって、かなり、暴力的になっている。耳が物理的に痛くなるような激しい音ではなく、精神的につらくなるような激しい音とでも形容できます。 歌物は6曲中3曲と少なく、インスト曲がメインとなる。 必聴なのは一曲目とラストの「太陽と戦慄パートT」「太陽と戦慄パートU」だろう。 |
Starless And Bible Black/スターレス・アンド・バイブル・ブラック 1974発表の6th |
![]() ジェイミー・ミューアが抜け四人編成となった。 若干冗長な感じがして個人的にはそんなに好きなアルバムではない。 |
Red/レッド 1974発表の7th |
![]() デヴィッド・クロスも前作限りで抜け三人編成となっている。 この作品のファンは多く、前期クリムゾンの中では「宮殿」「太陽と戦慄」と並び賞されている。 トリオ編成となったことで(クリムゾンにしては)複雑さがなくなり、ストレートなヘヴィさを出している。 よく、ヘヴィーメタル・キング・クリムゾンと例える人もいます。メロディーも宮殿のとは異質ではあるけど叙情性があってとっつきやすいと思う。 二曲目と三曲目はなかなかの佳曲だと思う。特に三曲目の「ワン・モア・レッド・ナイトメア」はジョン・ウェットンのボーカルと変則リズムの絡みがとてもクールですな。 それと、ラストの「スターレス」は名曲です。 starless and bible blackという一節は宮殿の「墓碑銘」の一節Confusion will be my epitaphに匹敵する印象的なフレーズ。 個人的には一番かっこ良いキングクリムゾンのアルバムはこれです。そして、一番驚かされるアルバムは宮殿です。 |
Thrak/スラック 1995発表の11th |
![]() ギター、ベース(スティック)、ドラムスが2セットらしい…… メンバーはフリップ、ビル・ブラッフォード、Adrian Belew(ギター、ボーカル)、Tony Levin(ベース、スティック)、Trey Gunn(ベース、スティック)、Pat Mastelotto(ドラムス)という構成。 音はモダンでかなりヘヴィーですな。 |
The Nightwatch Live at the Amsterdam Concertgebouw
November 23rd 1973/ ザ・ナイトウォッチ-夜を支配した人々- 1997発表の1973当時のライブ盤 |
![]() このアムステルダムでのライブは名演とされていて、海賊盤が数多く出まわっていたものです。 演目は太陽と戦慄のナンバーとスターレス・アンド・バイブル・ブラックのナンバーを演奏しています。というより、スターレス〜はこのライブでの演奏をアルバムに収録しているようです。 確かに名演と呼ばれるライブだけあって凄い。CD二枚組みという長時間を緊迫した雰囲気で演奏しつづけるキングクリムゾンは神か悪魔かという感じですな。しかも、これがフルレンスではないらしい。 |
The construction of light/ザ・コンストラクション・オブ・ライト 2000年発表の12th |
![]() そんなことは、ロバート・フリップご自身も過去のこと持ち出されるの嫌ってることからも 昔のクリムゾンと同一視してはいけないのだろう。自分でもクリムゾンはそういうバンドなんだと認識はしているものの、 あまりの変貌具合に驚かされます。 スラックの発表とツアーの後フリップはクリムゾンとしての活動はまたもやめて、 プロジェクト1〜プロジェクト4までの4つのプロジェクト(バンド)を立ち上げた。まあ、世間一般の認識は 次のクリムゾンまでのつなぎとしてのクリムゾンとされてたようだけどね… そうした期間を経てやっと誕生したのが2000年のクリムゾンなんですな。 メンバー構成はスラックからトニー・レヴィンとビル・ブラッフォードを除いた4人となっています。 音的にはスラックより重い音になってます。「フラクチャード」と「太陽と戦慄パートW」という 第5期クリムゾンちっくな曲があるせいかその当時の要素もなくはないけど、基本はスラックだと思う。 |